421件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高野町議会 2022-12-05 令和 4年第4回定例会 (第1号12月 5日)

政府物価賃金生活総合対策本部において決定したことを受けて、本町においても速やかに対象者へ給付を行うため、全額国費を財源として、必要経費に対する専決処分の承認を求めるものでございます。  議案は18件でございます。  議案第59号、地方公務員法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例整備に関する条例の制定について。

高野町議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会 (第2号 9月 7日)

本庁舎が昼間に倒壊した場合ということで、考えられることとして、防災計画上は、対策本部設置権限者町長、副町長教育長総務課長の順番となっていますが、もし通常の本庁舎に勤務している場合、町長、副町長総務課長については本庁舎に勤務しています。日中の地震においては被災し、勤務を継続できなくなることが想定されます。

高野町議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会 (第2号 6月21日)

○5番(新谷英一郎) 通告書の概要の辺り、次のところも触れていただいて課長のほうから説明があったわけなんですけども、新型コロナ対策本部を立ち上げて、非常に日常業務に加えてのいろんな検討、集まる機会も多かったとは思うんですけども、今後も引き続き、先ほどもありましたが、インバウンドの再開、GoToトラベル全国実施が伝えられている中で、歓迎する一方で、期待の一方で、住民、また来訪者安全安心確保というところで

新宮市議会 2021-09-14 09月14日-02号

9月9日に、新型コロナウイルス感染症対策本部会議にて決定しまして、その後、報道提供、プレスリリースさせていただきました。地方紙には10日の夕刊に掲載されております。また、先ほどもございましたように、13日当日には市のホームページにお知らせするとともに、SNS、LINE、ツイッター、フェイスブックにて発信をしたところでございます。 ◆2番(大坂一彦君)  そうなんですね。

高野町議会 2021-06-22 令和 3年第2回定例会 (第2号 6月22日)

それと、ガイドラインということでございますが、今までと何ら変わらない感染予防につきましては基本的には変わらないことだと思っておりますので、政府が出しているもの、町の対策本部で考えていることをしっかりと住民皆様と共有していくこと、それを引き続き実施していくということとなります。よろしくお願いします。  

新宮市議会 2021-03-11 03月11日-06号

旧の市役所庁舎3階にすぐに災害対策本部設置田岡市長と当時の亀井副市長陣頭指揮に当たり、海岸沿い市民方々をすぐに避難させる、そういった指示を下されていました。姉妹都市である名取市やそのほかの東北の各地の津波の映像が刻々とモニターに映し出されました。その悲惨な光景はいまだに目に焼き付いて離れません。この大震災で亡くなられた方々に対し、本当に安らかならんこと、御冥福をお祈り申し上げます。 

田辺市議会 2020-12-21 令和 2年第7回定例会(第7号12月21日)

次に、南海トラフ巨大地震の際、周囲3方が浸水し、孤立して防災機能喪失懸念が払拭できず、予想される巨大津波による市街地の溺死者約1万人の人命救助を最優先に考えれば適切な移転先とは言い難いという指摘には、市は、東山の敷地は、津波洪水想定浸水域外であり、接続する道路も複数確保できる場所であり、災害対策本部機能を全うできるものと考えていると答えています。  

印南町議会 2020-12-18 12月10日-01号

「一人の犠牲者も出さない、出させない」を合言葉に、各自主防災会御坊警察日高広域消防消防団赤十字奉仕団社会福祉協議会など各関係機関と共に津波避難訓練を、また、福祉拠点整備予定地においてボランティアセンター開設訓練現地災害対策本部設置運営訓練炊出し訓練などを実施したところであります。議員各位をはじめ、多くの住民方々にご参加・ご協力いただき、厚く御礼申し上げます。

田辺市議会 2020-12-16 令和 2年第7回定例会(第6号12月16日)

また、巨大津波が来たとき、オークワ跡地市庁舎職員皆様が早急に登庁し、災害対策本部を立たすことができるでしょうか。礫坂橋が崩壊しないかしら、あけぼのの地区の住宅の倒壊などで道路確保できるのだろうか、国道42号線からは登庁できるのだろうかなど、心配の声が次々上げられていました。背後にバイパスや高速道路があっても、そこから市庁舎までたどり着くすべがなかったら何の役にも立ちません。  

高野町議会 2020-12-07 令和 2年第4回定例会 (第2号12月 7日)

まず1点目、この夏以降の新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催時期と回数、主な協議事項内容項目等について伺いたいと思います。  2点目です。  現在の感染状況拡大状況をどう見極めているのか、判断してるのか。  そして、今後の予防策をどのように強化するか、これまでの重点対策、経過と評価等に基づいてですが伺います。  

和歌山市議会 2020-09-17 09月17日-04号

東京都豊島区防災会議委員災害対策本部員に新たに男女平等推進センター所長ポストを追加し、女性ポスト確保拡充に取り組んでいるということです。 既に2013年5月に出された内閣府の男女共同参画局でも、女性委員の割合を高める工夫例として、機関の長ではなく女性職員を指名する、あるいは学識経験者委員の公募をする例が紹介されており、首長の強いリーダーシップの発揮があると書かれています。

和歌山市議会 2020-09-15 09月15日-02号

人と人との距離を確保し、密集を避けることで新型コロナウイルス感染症拡大防止を図ることができるといった観点から、内閣官房設置された新型コロナウイルス感染症対策本部により示された「新型コロナウイルス感染症対策基本的対処方針」を根拠として入場者数を制限しています。 2点目、入場者数の制限を決定するまでの論議、経緯はどのようなものかとの御質問です。 

印南町議会 2020-09-11 09月14日-02号

そこで、警報が出れば対策本部設置され、和歌山地方気象台や気象庁、防災わかやまの情報が集まります。今回は大雨警報土砂災害)でしたが、現在の気象予報の進歩により危険箇所の見える化が図られています。雨雲の動き、今後の15時間後までの雨予想大雨警報危険度分布図洪水浸水害土砂災害メッシュ土壌雨量指数等情報を収集しました。

海南市議会 2020-09-08 09月08日-02号

2点目の受援力を高める取組につきましては、大規模災害時に物的支援人的支援をいただくための協定を企業や団体等と締結するとともに、人事異動が行われる年度当初には災害対策本部の各担当部局から協定締結先連絡し、連絡体制の更新を図っています。また、職員訓練実施時には、近隣自治体職員警察、自衛隊、協定締結団体等参加をいただき、顔の見える関係を構築し、連携強化を図っています。 

高野町議会 2020-09-07 令和 2年第3回定例会 (第2号 9月 7日)

ただ、避難所に来られてからそういう状態になった場合につきましては、もちろん保健所、診療所消防本部、もちろん対策本部の中できっちりと連絡を密にし、方向性を決定して医療機関へつながせていただく。もしくは自宅で待機いただくということも1つの方法かと思っています。避難所において分離スペース確保し、滞在していただく。